パソコンが急に起動しなくなったり、ハードディスクからカチカチを異音が聞こえたりすると
ハードディスクの故障の確率がグンッっと上がります。
もしハードディスクからの異音が確認できない場合はOSやアプリ、その他ハードウェアのトラブルが考えられるので、消去法で探していくしかありません。
勿論、異音が聞こえなくてもハードディスクのトラブルの可能性もあります。
そこで皆さんが1番心配するのはPC内のデータだと思います。
バックアップを別ドライブに取っていれば、そこから復旧できると思いますが、
バックアップが無いとそうはいきません。
そこで、あると助かる商品IDE/SATA-USB変換ケーブルです。
IDE/SATA-USB変換ケーブルってなに?
例えば、不具合や故障が起きたPCのハードディスクを取り外して、正常に動作するPCにUSBで繋ぎ、
データを救出することができます。
故障したハードディスクでもデータの一部を救出できる可能性はあります。特にDドライブなどのパーティションが有れば
データは無事な場合は多々あります。
正常に動作するPCにバックアップソフトをインストールし、故障したかもしれないハードディスクの
バックアップを行うことができます。
※ここで故障かもしれないハードディスクのバックアップが作れない状態だと、ほぼハードディスクの故障になります。
逆にバックアップが作れたら、OSやその他ハードウェアが原因でPCが起動しない可能性が高くなります。
ハードディスクにも規格がある
ハードディスクと一言で言っても時代と共に規格が変わっています。
主に6年以上ほど前に主流だった規格が『IDE』です。
現在は主に『SATA』の規格が標準的になっています。
その中でもノートPCのIDEとデスクトップのIDEは同じIDEでも少し大きさなど違いがあります。
上記がIDE規格で帯のようなケーブルが特徴
使い方は簡単!ノートPCは注意
IDE/SATA-USB変換ケーブルの使い方は非常にシンプルです。
ハードディスクを取り外し、ケーブルを接続し、正常に動作するPCへUSB接続し、スイッチを入れるだけです。
ただ注意するのはハードディスクを取り外しです。デスクトップPCはそう難しいことはないですが、ノートPCに関してはビス(ネジ)の長さやサイズ(ミリとインチ)が有ったりと大変です。
外すのは簡単だが戻すのが問題です、間違えた長さのビスを締めると簡単にキーボードを貫通してきたりましす。
戻す際には最新の注意をビスの種類を覚えておく必要があります。
たまにあるのは戻した後にビスが余った!ってのもあります。
持っていて損はしないが、頻繁に使う物ではない
たしかに最近のPCは故障も減ってきている気がしますが、いずれ故障はします。
その時に中身のデータを捨てれるか捨てられないかで、決まると思います。
勿論、業者にデータ救出を依頼する方法が一番安全性は高いが、料金も高額だったります。
この変換ケーブルは何も故障の時だけ使う物ではありません。
例えば、別のハードディスクにデータ移行する時にも役に立ちます。
ただし、これらの作業を一般の方で頻繁に行うことは無いと思いますが、あると非常に便利な商品であることは間違いないと思います。
同時にあったらいいなはコレ!
シリコン製のハードディスクケースです。
ハードディスクは衝撃に弱いので、机などに直接置くよりもこのケースがあるとより安心します。
コメント