デスクトプパソコンでWebサイト閲覧や動画、PCゲームや表計算ソフトなどを使用するには、「パソコン用液晶モニター」が必要です。
ただ、パソコン用液晶モニターと言っても、様々なパソコン周辺機器メーカーから色々なタイプのパソコン用液晶モニターが販売されています。
パソコン用液晶モニターの大きさだけでは無く、解像度や液晶パネル・パソコンとの接続方式、反応速度やリフレッシュレートなど、僅かな違いで使い勝手が大きく変わってしまいます。
仕事用やゲーム用などの目的に合わせて、パソコン用液晶モニターを選ぶのが大事です。
そこで、パソコン用液晶モニター・ディスプレイの選び方やチェックするポイントを解説します。
パソコン用液晶モニター(ディスプレイ)とは
パソコン用液晶モニター(ディスプレイ)は、パソコンから出力されたデータを表示するための液晶画面です。
通常、デスクトップパソコンは、本体とこのモニター(ディスプレイ)が分離しており、デスクトップパソコンと液晶モニター(ディスプレイ)を映像出力用のケーブルで接続して使用します。
メーカーパソコンの場合は、デスクトップパソコン本体とパソコン用液晶モニターがセットで販売されているので、パソコン用液晶モニターを別途用意する機会はほとんどありませんが、自作パソコンやデスクトップ本体のみで販売されているBTOパソコンの場合は、パソコン用液晶モニターを別途用意する必要があります。
初めて自作パソコンやBTOパソコンを購入する時は、必ずパソコン用液晶モニター用意する必要があります。
パソコン用液晶モニターは、音声出力用のスピーカーを内蔵していないタイプもあるので、動画・音楽・PCゲームなどの音声を楽しみたい方は、別途外付けのスピーカーを用意する必要があります。
デスクトップパソコンには、複数のパソコン用液晶モニターを接続しマルチモニター・ディスプレイとして、画面表示領域を広げて作業効率を高める事が出来ます。

ノートパソコンにも接続端子が付属しているタイプも多いので、パソコン用液晶モニターを別途用意すると、ノートパソコンのモニターに表示しきれない量の情報などをパソコン用液晶モニターに表示させる事も出来ます。
パソコン用液晶モニター(ディスプレイ)の選び方
画面の大きさをチェック
パソコン用液晶モニターは、画面の大きさによって映像の見やすさが大きく変わってきます。
- コスパ重視・・・24インチ以下がオススメ
- 臨場感のある映像を楽しみたい・・・27インチ以上がオススメ
- 表計算などの情報量を多く表示したい・・・ウルトラワイド(21:9の横長な画面比)
パソコン用液晶モニターの画面が大きくなると、設置出来るデスクスペースを確保する必要が出てきます。
また、画面が大きくなると画面と目が近くなり過ぎることになり、逆に見づらいという事になってしまいます。
その分、モニターと適度な距離が必要になってきます。
解像度をチェック
パソコン用液晶モニターの解像度は、フルHD(1920×1080)表示が可能なタイプが一般的です。
最近は、4K(3840×2160)の解像度を持っているパソコン用液晶モニターが販売されていますが、フルHDと比べると縦と横に2倍の情報を表示可能となっています。
同じ画面サイズなら、4Kの解像度の方が高精細な映像表示が可能なので、写真やイラストなどを豊かな階調表現で楽しめます。
ウルトラワイドディスプレイは、横長になった21:9の比率を持っている解像度タイプで、臨場感のあるPCゲームや動画(映像出力コンテンツがその解像度に対応している必要があります)、Excelなどの表計算ソフトの表データ表示などに役立ちます。
3つの液晶パネル方式の違い
ADS方式/IPS方式パネル
ADS(Advanced super Dimension Switch)方式パネルとIPS(IN Plane Switching)方式パネルは、発色の良さと広視野角が人気のパネルです。
発色が良く、イラストや写真の閲覧にオススメです。
視野角が広いため、見る位置や角度による色やコントラストの変化が少なく、どこから見ても映像が鮮明に見えます。
広視野角という事で、パソコン用液晶モニターを縦置きにして利用したい場合でも、映像が鮮明に見えます。
VA方式パネル
VA(Vertical Alignment)方式パネルは、高いコントラスト比が特徴のパネルです。
高いコントラスト比から明暗部のメリハリがつきやすいので、引き締まった映像が見れるようになるので、動画・画像編集など細かい色合いを調整したい方にオススメです。
先程のADS方式/IPS方式パネルと比べると、応答速度も速く、動きの激しい映画や動画の視聴中も残像が残りにくいので、クリアな映像を楽しめます。
TN方式パネル
TN(Twisted Nematic)方式のパネルは、応答速度が速く、低消費電力が特徴のパネルです。
視野角が狭いので正面に座って、PCゲームや動画視聴を楽しみたい方にオススメです。また、高いリフレッシュレートを持った、パソコン用液晶モニターに多く採用されています。
応答速度(PCゲームに重要)
応答速度は、画面の表示切替えにかかる時間の事です。
製品にこの応答速度は色々ありますが、特にこの応答速度に注目したいのは、PCゲームをする場合です。
気楽にプレイ出来るPCゲームなら、応答速度は6msでも問題ありませんが、FPSなど一瞬の判断を要するPCゲームなら応答速度が1ms以下のモデルがオススメです。
リフレッシュレート(PCゲームに重要)
リフレッシュレートは、1秒間に映像が何回描き変わるかの事です。
一般的なパソコン用液晶モニターの場合は、1秒間に60回描き変わります(60Hz)。
最大60fps表示できるという事になります。
このリフレッシュレート数が大きくなるほど、1秒間での映像描き回数が増えるので、滑らかな映像で楽しめるようになります。
特に、PCゲームではこのリフレッシュレートが高いと、素早い映像の動きに対する視認性がアップするので、144Hzのリフレッシュレートに対応したパソコン用液晶モニターを選択する事も。
高リフレッシュレート対応のタイプは、販売価格も高くなります。
映像入力端子の種類と数をチェック
パソコン用液晶モニターが持っている、映像入力端子の種類と数は重要なチェックポイントです。
デスクトップパソコンとパソコン用液晶モニターを専用のケーブルで接続しますが、どの映像入力端子を持っているかで、この専用ケーブルを用意しないといけないです。
- HDMI・・・映像劣化が少ないデジタル信号(一般的な接続方法)。
- DisplayPort・・・映像劣化が少ないデジタル信号。
- DVI・・・映像劣化が少ないデジタル信号。
- USB-C・・・映像劣化が少ないデジタル信号。
- VGA・・・ノイズの影響を受けることがあるアナログ信号。
特にHDMIの入力端子を複数持ったタイプだと、デスクトップパソコンとの接続だけでは無く、コンシュマー向けのゲーム(PS4やxbox等)も接続してモニター側で切替えて映像表示が出来ます。
液晶モニター表面加工(光沢)の有無をチェック
パソコン用液晶モニターの表面加工は、グレア(光沢)とノングレア(非光沢)があります。
写真や動画を豊かな色彩で楽しみたい方はグレア(光沢)がいいのですが、長時間画面を見ていると室内照明が反射して目が疲れる場合も。
室内照明の反射で目への影響を減らしたい方や長時間パソコンを使用する方には、ノングレア(非光沢)の方がオススメです。
まとめ
デスクトプパソコンでWebサイト閲覧や動画、PCゲームや表計算ソフトなどを使用するには、「パソコン用液晶モニター」が必要です。
パソコン用液晶モニターの大きさだけでは無く、解像度や液晶パネル・パソコンとの接続方式、応答速度やリフレッシュレートなど、僅かな違いで使い勝手が大きく変わってしまいます。
仕事用やゲーム用などの目的に合わせて、パソコン用液晶モニターを選ぶのが大事です。
コメント